双極性障害(躁うつ病)|蔵前駅こころのクリニック|都営浅草線・大江戸線 蔵前駅よりすぐの心療内科・精神科 メンタル

双極性障害

双極性障害(躁うつ病)とは

現在の病名にある「双極」とは、「2つの極がある」という意味で、著しく気分が高揚する「そう状態」と、意欲が低下して憂うつになる「うつ状態」といった両極端な症状を繰り返す心の病です。以前は「躁うつ病」といわれていました。
「そう状態」では不自然なまでの気分の高揚感が生じて、「自分は偉い」「自分はすごい」という気持ち(万能感)が強くなります。体じゅうがエネルギーに満ち溢れたように感じられて、あまり眠らなくても平気になったり、やたらとお金を使ったり、上機嫌でおしゃべりになったり、さまざまな考えが次から次へと湧き出て、じっとしていられなくなったりします。しかし、単に陽気でエネルギッシュな状態というわけではなく、同時にさまざまなトラブルを引き起こしがちです。しかし、本人は病気だという実感はないことが多く、自分の考えや行動が異常だとは思わず、人間関係を悪化させたり社会的な信用を失う可能性があることが後々の問題となります。 一定期間の「そう状態」が続くと「うつ状態」になります。この際に、「そう状態」でとった行動を振り返り強い罪悪感に悩み、自分を責めて消えたいとまで考えてしまうこともあります。うつ状態だけの「うつ病」とは違い、双極性障害の場合は「そう状態」から「うつ状態」へ急激に変化することから、その落差が大きく、「うつ病」以上に急な精神状態の変化が及ぼすストレスが大きな負担になり、より強くうつ症状を感じることが多いです。
「そう状態」の症状や期間によって1型と2型に分けられます。1型は極端なそう状態であり家族や友人、同僚からみて明らかに今までとは違うという印象を与えるような状態のため発見されやすいですが、2型の場合は軽いそう状態、いわゆる「軽そう状態」のため周囲からも分かりにくく「あれ、あいつ最近やけに元気になったな」などと言われる程度の場合もあります。元気な状態が長続きすれば良いのですが、その後、「うつ状態」となり急に今までとは違う状態になるため、周囲も「この前までの活気はどうなったのだ」、「期待しているからな」など励ますことで、余計に「うつ状態」が悪化することもありますので注意が必要です。2型の場合は「うつ状態」が目立ってしまうので「軽そう状態」が見逃されてしまい「うつ病」として診断されている場合もあります。「うつ病」の治療をして治らない、良くならないという方は双極性障害だったということもあります。「うつ病」はうつ状態を良くすることが目標ですが、双極性障害の場合は「躁状態」と「うつ状態」の波をいかにコントロールするかが目標になり、治療を慎重に進めていく必要があるといわれています。
双極性障害は基本的には20代~30代で発症することが多い病気です。高齢で発症された方の場合は未治療であったか、別の病気が隠れていることもあるので慎重な対応が必要です。

双極性障害の主な症状  このようなことでお困りではないですか?

<うつ状態の症状>

  • 気分が晴れない
  • 大好きだったものに興味がわかない
  • 楽しいはずなのに楽しめない。喜びを感じない
  • 集中できない
  • 頭が働かない

<そう状態の症状>

  • 睡眠が少なくても平気になる
  • 理由もなく自信に満ち溢れている
  • 普段よりおしゃべりになる
  • 注意力が散漫になりやすい

治療法

まずは診察によって双極性障害の1型か2型かを見極めます。治療が必要な場合は
のみ薬による治療・対話による治療、及び休養が主体となります。

1.のみ薬による治療(薬物療法)

「そう状態」と「うつ状態」の気分の波を抑えるための薬が必要になります。「気分安定薬」と言われる薬であり、名前の通り、気分の波を抑えて安定した気分を保つ作用のある薬です。「うつ状態」の際には抗うつ薬を使用したいと思われる方もいらっしゃいますが、気分の波が悪化する可能性があること、「躁転」といい抗うつ薬によって「そう状態」が誘発される可能性もあるため、原則としては抗うつ薬の使用はしません。「気分安定薬」にも幾つか種類があり症状に合わせて使います。当院では開始する前には副作用についても必ず説明したうえでお出しします。

2.対話による治療(精神療法)

心理的側面から治療を図る方法のことです。まずはきちんと診断をするためにお悩みをお聞きしたうえで、現在の悩みは何かポイントを絞りながら、個人個人の生活全体を把握していきます。診察による対話を重ね、一緒に考えながら、問題解決の方法を探していくお手伝いをします。双極性障害の方は疲れていても多少の頑張りがきいてしまう方が多いので、日常生活における「疲労度」と「気分」を慎重に比べながらの生活がポイントになってきます。

3.休養

「元気にバリバリ働けていたはずなのに急に気力が衰えた」など「うつ状態」の際に受診される方が多いです。もちろん、患者さんの希望を最大限に尊重し仕事をしながら治療を行っていくことも可能です。「うつ状態」の重さによっては休職を勧めさせて頂く場合もあります。

診断後の経過について

双極性障害は「そう状態」と「うつ状態」を交互に繰り返す病気ですが、治療を受けていない期間が長い場合は「そう状態」の後に生じる「うつ状態」の期間が長くなることが多いです。 「そう状態」は主観的には元気が出て非常に嬉しい状態のためあまり意識はされない方が多いですが、「うつ状態」は主観的に気分が塞いで辛いという状態のため当然ですが意識されます。 「そう状態」が恋しくなってしまい、治療を中断してしまう方もいらっしゃいますが、基本的には気分の波を抑えるために気分安定薬を飲み続ける必要があります。

治療中の日々の生活について

  • 気分の波を生じさせないために規則正しい日常生活を心がけることをお勧めします。
  • 夜更かししないことも重要です。
  • 気分が安定している状態を維持するために、無理に予定を詰め込みすぎないスケジュール管理が重要です。双極性障害の方は元々エネルギッシュな方が多いので、無理がきくような気がする場合もあるかとは思いますが、「疲労度」と「気分」を天秤にかけて疲れを感じる時は多少気分が良くても無理しないで休むということが肝心です。また、疲れは感じないけど気分は乗らないという場合には少し行動を起こしてみると気分が上向いてくることが多いです。
  • 食事はバランスよく、飲酒は控えて、DHAが多く含まれている青魚を食べるのも効果的と言われています。
  • ウォーキングなどの運動習慣も再発予防には重要です。

クリニック概要

蔵前駅こころのクリニック
住所
〒111-0051 東京都台東区蔵前3-4-9 蔵ビル7階
TEL
03-3866-0556
最寄り駅
都営浅草線・大江戸線 蔵前駅よりすぐ
※水曜日は9:30~、土曜日は9:00~診療開始
休診日:日曜・火曜・祝日
診療時間
10:00~14:00
15:00~19:00
アクセスマップ