不眠症|蔵前駅こころのクリニック|都営浅草線・大江戸線 蔵前駅よりすぐの心療内科・精神科 メンタル

不眠症

不眠症とは

睡眠障害の一つで、よく眠れないために日中の眠気、注意力の散漫、疲労や体調不良につながる状態です。日本人の約5人に1人が不眠症に悩んでいると言われます。その背景には、人口の高齢化、ライフスタイルの多様化、24時間社会における生活リズムの乱れ、ストレスなどがあげられます。不眠症は、小児期や青年期には少ないのですが、20~30歳代に始まって加齢とともに増加していき、中年、老年になると急増し、60歳以上の方では、約30%の人が不眠に悩んでいると言われます。性別では、男性よりも女性に多いです。
不眠はストレスや生活習慣以外に、体の病気が原因となっている可能性もあるため、それも踏まえて診断する必要があります。さらに、不眠が長期間持続すると、疲労が蓄積したり体調不良になるだけではなく、生活習慣病やうつ病などの体や心の病気にかかりやすくなると言われています。そのためにも、不眠は我慢したり放置したりせずに、早めに心療内科や精神科のクリニックに相談することをおすすめします。 不眠症の治療は、睡眠薬の服用だけではありません。診察や検査の結果から、その原因を適切に判断し原因に応じた治療を行っていきます。

不眠症の症状  こんな症状でお困りではないですか?

大きく次の4つのパターンに分けられます。これらのうち、いくつかの症状が同時に現れることもあります。

1.入眠困難

寝つきが悪い。床に就いてもなかなか(30分~1時間以上)眠れない。

2.中途覚醒

いったんは寝付けても、夜中に何度も目が覚めてしまう。眠った状態が続かない。

3.早朝覚醒

朝早く目が覚める。起きようと思っている時刻、または通常の2時間以上前に目覚め、その後眠れない。

4.熟眠障害

眠りが浅いため、睡眠時間の割には熟睡感がない。眠った気がしない。

治療法

不眠症の治療は、上記の症状の4つのパターンや原因を見極めたうえで、治療を進めていくことが大切です。眠れない状態を放っておくと、眠ることに対する不安やこだわりが強くなり、ますます眠れなくなるという悪循環に陥りがちだからです。
不眠症の治療には主に、のみ薬を使う治療(薬物療法)とのみ薬を使わない治療(生活指導など)の2つがあります。

1.のみ薬による治療

不眠症の症状のパターンから睡眠薬を選択します。睡眠薬には寝つきをよくするものから朝方早く目が覚めるのを改善するタイプのものまで色々あり状況に応じて使い分けます。睡眠薬というと「依存が怖い」、「癖にならないか心配だ」という方が多いですが、近年は依存性が低い睡眠薬もあります。また、薬を内服するより「お酒を飲んだほうがよく眠れる」という方もいらっしゃいますが、睡眠のために飲酒をするという癖がつくと、睡眠の質を悪くすることと、飲酒量が増えて、最悪はアルコール依存に至る可能性もあります。睡眠薬は適切に使用すれば依存することはないのでご安心ください。また、不眠が改善して睡眠薬を中止する際も適切な方法により睡眠薬の量や使用回数を減らすことで止められますので中々睡眠薬を止められない方もご相談ください。

2.のみ薬を使わない治療

不眠には生活習慣も影響していること大きいため、生活習慣を把握したうえで、その指導を行います。例えば就寝前までTVやパソコンを見ていたり、夜遅くまで仕事をして帰宅から就寝までの時間が短い方などは、脳が覚醒して寝付けない場合が多いです。この場合には就寝前の生活習慣を改善するといいでしょう。また、飲酒習慣がある方は、寝ても途中で目が覚めてしまう、熟睡できていないという方が多いです。お酒は少量ではリラックス効果が得られ入眠を促しますが、多くなると睡眠の質が悪くなり熟睡感が得られなくなります。お酒は睡眠に効果的だとお考えの方が多いですがかえって不眠を悪化させてしまうので、不眠で悩まれている場合には飲酒習慣を改めるのも必要です。

診断後の経過について

睡眠薬を開始する前にまずは、生活習慣が影響している可能性が高いため、生活リズムを見直すことが望ましいです。それでも不眠が続くようであれば不眠のパターンに応じて必要最小限のマイルドな睡眠薬から開始するのがよいでしょう。不眠が改善した後は薬を減らしていく必要がありますが、急に中止すると眠れなくなることがあるので、減らす場合は徐々に減らしていきます。

治療中の日々の生活について

  • 規則正しい日常生活を心がけてください。
  • 夜更かししないことも大切です。
  • 日中に昼寝をすると夜の睡眠に影響が出てしまうため長時間の昼寝は避けてください。昼寝は午後3時までに30分以内にしてください。
  • 適度の運動習慣をつくることは程よい疲労感が得られ睡眠に良い効果をもたらしますので、おすすめします。
  • 飲酒と喫煙は控えるといいでしょう。

クリニック概要

蔵前駅こころのクリニック
住所
〒111-0051 東京都台東区蔵前3-4-9 蔵ビル7階
TEL
03-3866-0556
最寄り駅
都営浅草線・大江戸線 蔵前駅よりすぐ
※水曜日は9:30~、土曜日は9:00~診療開始
休診日:日曜・火曜・祝日
診療時間
10:00~14:00
15:00~19:00
アクセスマップ